フリーランスになるには、やらなければならない手続きがあります。また、フリーランスとして仕事をするのに必要なツールも準備しなくてはいけません。

フリーランスになるにはどんな手続きが必要?

フリーランスに必要なツールって何?
この記事では、これからフリーランスになりたい方に向けて、フリーランスになるための手続きについて解説します。
また、仕事に必要なツールもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
フリーランスになるには3つの手続きが必要
フリーランスになるには次の3つの手続きが必要です。
- 健康保険・年金の切り替え(市区町村役場で行う手続き)
- 開業届・青色申告承認申請(税務署で行う手続き)
- 事業用口座の開設(銀行など金融機関で行う手続き)
では、それぞれどのように手続きをしたらよいのか解説します。
健康保険・年金の切り替え

まず、会社を辞めると社会保険が使えなくなります。
そのため、退職してから14日以内に国民保険と国民年金の手続きをしなくてはいけません。
いずれの手続きも、市区町村役場で行います。
健康保険の手続き

健康保険は、会社の健康保険に継続して加入するか国民保険に切り替えるか、どちらかを選べます。
ただし、会社の健康保険に継続して加入できる任意継続の期間は退職後2年間です。また、会社員のうちは会社が半分負担してくれていた保険料も全額自己負担となります。
つまり、保険料はこれまでの2倍になるということです。
任意継続は、退職後20日以内に手続きをしなくてはならず、期限をすぎると受付できないため注意が必要です。
国民保険も全額自己負担ですが、保険料は前年度の所得によって決まります。
どちらが安いかは人によって異なるので、直接自分の保険料がいくらになるか問い合わせてみるのが確実です。
国民保険への切り替えは、健康保険資格喪失書や印鑑、免許証などの身分証明書を持参し、市区町村役場の窓口で行います。
14日以内に行えばよいのですが、保険証がないと医療費が全額負担になってしまうので、できるだけ早めに手続きを済ませましょう。
年金の手続き

会社を退職すると、厚生年金の加入資格を失うので、フリーランスになったら国民年金への切り替え手続きをする必要があります。
厚生年金の資格喪失手続きは会社側でしてくれます。年金手帳を会社側で預かっている場合は、退職時に返却してもらいましょう。
国民年金への加入手続きは退職後14日以内に自分でしなくてはいけません。
健康保険資格喪失証明書など退職の日付がわかるものと年金手帳、印鑑、免許証などの身分証明書を持参して、市町村役場の窓口で手続きをしてください。
開業届・青色申告承認申請

フリーランスになり、開業届を提出して青色申告承認申請をすると、次のようなメリットがあります。
- 確定申告で青色申告特別控除を受けられる
- 法人用銀行口座を開設できる
開業届

フリーランスになったら、1か月以内に税務署に開業届を出すことになっています。
ただ出さなかったからといって罰則規定があるわけではありません。
実際には、会社員時代から副業でスタートする人もいますので、はっきりといつから開業したのかわからない場合もあります。そのような場合は、現時点で開業届を出せばOKです。
開業届は国税庁の公式サイトからダウンロードできます。
「個人事業の開業・廃業等届書」のことです。
必要事項を記載した開業届(提出用・本人控)と印鑑、マイナンバーカードを持参して管轄の税務署に提出してください。
青色申告承認申請

フリーランスになったら確定申告をしなければいけません。
確定申告には、青色申告と白色申告の2種類があり、青色申告承認申請の手続きをすると、確定申告の際に青色申告特別控除を受けられます。
青色申告の場合、複式簿記で帳簿を作成しなくてはいけないのでハードルが高く感じるかもしれません。
しかし、特別控除を受けられたり赤字を3年間繰り越せたりと、メリットが多いため、青色申告のほうがお得です。
白色申告は、帳簿作成の難易度は低いものの節税効果がありません。青色申告も、会計ソフトを使えばそれほど難しくはありませんので、青色申告承認申請の手続きをして、青色申告することをおすすめします。
青色申告するためには、青色申告承認申請書に必要事項を記入し、開業から2か月以内に税務署に提出します。
期限内に提出しないと白色申告になってしまい、青色申告の特典を受けられなくなるため、開業届と一緒に提出してしまいましょう。
印鑑と免許証などの身分証明書を一緒に持参してください。
事業用口座の開設

フリーランスになったら、プライベートで使用している口座とは別に、事業用口座を開設しましょう。
事業用口座がないとフリーランスになれないわけではありません。
しかし、生活費と経費は分けておかないと、会計処理が複雑になり手間がかかります。
開業届を出すときに屋号を付けた場合は、屋号で事業用口座を開設することも可能です。
仕事に必要な環境・ツールの準備

フリーランスとして仕事をするには、さまざまなツールの準備も必要です。そこで、どのようなものを準備したらよいか、ご紹介します。
ネット環境

何をするにも、まずはネット環境が必要不可欠ですよね。
ドキュメントの作成、仕事のスケジュール管理、メールやチャットツールで連絡を取ったりオンラインミーティングが行われたりと、あらゆることに使用します。
そのため、ストレスなく使える快適な通信速度も重要です。インターネットの工事は、明日すぐにできるというものではありません。
申込みから2週間以上かかることもありますので、早めに準備に取り掛かりましょう。
また、仕事用のメールアドレスやチャットワーク、SNSなども一通り準備しておくことをおすすめします。
クライアントがツールを指定してくることも多々ありますので、よく使われているものには対応できるようにしておきましょう。
会計ソフト

フリーランスになると、確定申告をしなくてはいけないので、会計ソフトが必要です。
お金の管理には手間がかかりますので、会計ソフトを活用して効率的に処理しましょう。
会計ソフトに事業用の銀行口座やクレジットカードを連携させれば、口座からの引き落としや振り込み、クレジットカード払いの経費も自動で仕訳できます。
よく使われているのはクラウド型の会計ソフトです。人気の会計ソフトには次のようなものがあります。使いやすいものを選びましょう。
ちなみに、私が使っているのはやよいの青色申告オンラインです。
どのように使っているか、下記のページを参考にしてみてください。
請求書や契約書などの書類

フリーランスとして仕事をする際には、請求書や見積書が必要になります。
自分の使いやすいテンプレートを用意すればOKですが、会計ソフトと連動しているクラウド型のものを選ぶととても便利です。
無料で利用できるものもあれば有料のものもあるので、自身の使い勝手に合わせて選びましょう。
サービス名 | 概要 |
![]() Misoca(みそか) ![]() | 見積書・納品書・請求書をWeb上で簡単に作成、送付、管理できる弥生のクラウドサービス。 作成画面には必須項目や計算式を予め設定。記載漏れや計算ミスを防止。 見積書から納品書・請求書への変換や自動作成予約など多彩な機能。 すべての機能をお試しできる初年度無償キャンペーンを実施中!ずっと無料のプランもあり。 |
名刺や印鑑

フリーランスになったら名刺や仕事用の印鑑も作っておきましょう。
名刺
セミナーや勉強会に参加する際には名刺を持参し交換します。
名刺を渡しておくことで、仕事を紹介されることもあるので重要です。
いつどこでどのような出会いがあるかわからないので、名刺はいつも携帯しておくことをおすすめします。
【名刺に記載する情報】
- 屋号
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 所在地
- SNSアカウントやHPなど
印鑑
フリーランスになると、請求書や契約書などに捺印が必要となるので、印鑑を準備しましょう。
電子捺印も広がってきていて、CloudSign(クラウドサイン)など、Webで完結できるクラウド型の契約締結アプリもあります。
オフィス

フリーランスとして仕事ができるよう、仕事場の環境を整えることも大切です。
とはいえ、フリーランスとしてスタートする際に、いきなりオフィスを借りられる人はそう多くありません。自宅をオフィスにする人も多いのではないでしょうか。
その場合も、机や椅子、パソコンやプリンタ、ネット環境などは最低限必要となります。
仕事関係者や顧客に自宅を知られたくない場合には、次のような選択肢もあります。
バーチャルオフィス
自宅をオフィスにする場合には、バーチャルオフィスを利用して住所・電話番号・ファックス番号をレンタルする方法もあります。
自宅の住所や連絡先を仕事の関係先に知られるのが嫌だなと思う人も多いですよね。
そんなときに活用できるのがバーチャルオフィスです。
郵便物や電話は自宅に転送してもらえます。

コアワーキングスペース
自宅以外をオフィスにしたい場合に手軽なのがコアワーキングスペースです。
共有のフリーアドレスのデスクを使えます。

レンタルオフィス
また、レンタルオフィスというサービスもあります。
オフィスとして自分専用の個室や、机・椅子、コピー機やシュレッダー、文具などを借りられるサービスです。
数万円はかかりますが、法人登記も可能なところがほとんどです。
フリーランスになるための手続き&ツール
これからフリーランスになりたい方へ、フリーランスになるために必要な手続きについて解説しました。
市町村役場で行う保険や年金の手続き、税務署で行う開業届や青色申告承認申請の手続きには期限があります。本記事を参考に、滞りなく準備を進めましょう。
また、フリーランスとして仕事をするのに必要な環境やツールもご紹介しました。
ネット環境やオフィス環境を整えたり会計ソフトを導入したりと、必要なものはたくさんあります。
ご自身で仕事をしやすくするためには、どのような環境やツールが必要なのか見極めなければいけません。できるだけ早めに準備に取り掛かりましょう。