フリーランスとはどういう意味?個人事業主や自営業との違い

フリーランスになるには

最近、フリーランスになりたい人が増えてきていますが、フリーランスとは何なのでしょう。

そもそもフリーランスってどういう意味?

個人事業主とは違うの?

そこでこの記事ではフリーランスとは何か、個人事業主や自営業、会社員や派遣とはどう違うのか、どのような職業があるのかわかりやすく解説します。

スポンサーリンク

フリーランスとは

フリーランスとは雇用されず自分の腕一本で報酬を得る働き方をいいます。

一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会は、フリーランスを次のように定義しています。

”フリーランスとは、「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」のことです。”

(出典「フリパラ」:https://www.freelance-jp.org/start_freelance#about)

【豆知識】フリーランスの語源・意味

フリーランスは、英語で「freelance」と書きます。これは「free(自由)」と「lance(槍)」が合わさってできた言葉です。自由に槍を持つ人たち!?

「なぜ槍?」と思いますよね。

話は中世ヨーロッパ時代に遡ります。当時、普段は傭兵団に所属しないで、戦争があるとその都度契約して戦場に行く人たちがいました。

このような人たちをフリーランサーと呼んだことが、フリーランスの語源となっています。

個人事業主や自営業との違い

ではフリーランスと、個人事業主や自営業はどう違うのでしょう。

フリーランスと個人事業主の違い

フリーランスとは一つの働き方であり、個人事業主とは税法上の分類です。

個人事業主とは、税務署に開業届を提出して事業を反復継続して行っている個人を指しています。

働き方はフリーランスと同じで、特定の企業や団体、組織に専従することなく業務を請け負い対価を得ています。

つまり、フリーランスの人のうち開業届を出している人が税法上個人事業主と呼ばれているわけです。

  • フリーランス・・・働き方の分類
  • 個人事業主・・・税法上の分類

副業ではなく継続してフリーランスとして仕事を請け負うのであれば、個人事業主になることをおすすめします。

そのほうがメリットが多いからです。

個人事業主になり開業届を出して青色申告をすれば、青色申告特別控除により大きく節税できます。

また、フリーランスが融資を受ける場合や、補助金・助成金を受け取る場合、個人事業主であることが条件となっていることが多いです。

それに個人事業主なら、屋号で銀行口座を開設することもできますよ。

個人事業主になるメリット
  • 青色申告すると節税効果が大きい
  • 融資や補助金・助成金を受けやすくなる
  • 屋号で銀行口座を開設できる

フリーランスと自営業の違い

では自営業とは何が違うのかというと、フリーランスが働き方を示すのに対し、自営業は事業のやり方を示す言葉です。

自営業とは、独立して事業を営み収入を得ることをいいます。

企業などに所属せずに独立して事業を行うという点では、個人で仕事を請け負うフリーランスも自営業の一つだといえます。

自営業にはフリーランスの他に、飲食店や美容室などの店舗を営む人や、起業して事務所を開設している人などがいます。

個人事業主も自営業ですし、株式会社や合同会社のように法人設立している場合も自営業です。

  • フリーランス・・・働き方
  • 自営業・・・事業のやり方

会社員やアルバイト・派遣との違い

会社員やアルバイト・派遣がフリーランスと大きく違う点は、雇用契約の有無です。

会社員やアルバイトは、自分が働いている会社と直接雇用契約を結んでいます。

派遣の場合は、実際に自分が働いている会社ではなく、派遣会社と雇用契約を結んでいます。

会社員やアルバイトや派遣は雇用契約があり、労働基準法の適用を受ける労働者です。

雇い主が社会保険の手続きや源泉徴収などもしてくれます。

それに対しフリーランスは、業務ごとに契約をする働き方で、雇用関係がなく労働基準法も適用されません

社会保障制度も手薄で、フリーランスが加入するのは基本的に国民保険・国民年金です。

また税金に関しては、毎年確定申告をしなくてはいけません。

雇用契約労働基準法保険税金
会社員・派遣・アルバイトあり適用あり厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険源泉徴収
フリーランスなし適用なし国民年金保険・国民健康保険確定申告

フリーランスでの働き方

フリーランスは、業務を外注したい企業などと業務委託契約を結んで働くことが多いです。

クラウドソーシングを介して働いている人もいます。

自由度の高さが魅力

フリーランスという働き方は、自由度の高さが魅力です。

フリーランスは、責任を持って成果物を納期までにクライアントに納品することが重要で、仕事をする時間帯や場所などは自由に自分で選べます。

オフィスに限らず自宅でもカフェでも旅行先でも、フリーランスは好きな場所で好きな時間に働けばよいのです。

また、フリーランスはそれを本業として働いている人だけではありません。

サラリーマンも副業が認められる会社が増えてきたため、週末や夜に副業としてフリーランスの仕事を請け負っている人もいます。

収入は不安定

ただし、お金についてはとてもシビアで収入は不安定です。

サラリーマンのように毎月決まった日に決まった収入を得られる働き方ではありません

請け負った仕事によって報酬額も支払日も異なるほか、継続して受注できるとも限らないのです。

そのためフリーランスは、それぞれの案件の報酬がいついくら支払われるのか、しっかり管理しながら働いています。

フリーランスに多い職業

フリーランスとして活躍する人の職業は多岐にわたりますが、最も多いのはエンジニアだといえます。

「hitch+」を運営する株式会社ファングリーが行った「フリーランスの業務受注に関する実態調査」を参考にしてみましょう。

2022年3月下旬に全国の20~59歳の男女3,000名に対してインターネットにより調査が行われ、次のような職種が多いことがわかりました。

  • エンジニア:21.1%
  • 営業事務:14.4%
  • ライター・編集者:12.9%
  • 営業代行:9.4%
  • デザイナー:8.8%
  • コンサルタント:7.9%
  • 動画クリエイター:6.5%
  • マーケター:3.5%
  • ディレクター:2.6%
  • その他:30%

  出典元「株式会社ファングリー・アンケトス調べ」

その他の職種には公認会計士などの士業や、美容師や整体師、カメラマンやイラストレーターなど、さまざまな専門職が含まれています。

まとめ

フリーランスとは、特定の企業や団体などに専従することなく業務を請け負い、対価を得る働き方のことです。

個人事業主や自営業との違い、会社員やアルバイト・派遣との違いを比較してみると、フリーランスはとても自由度の高い働き方だといえます。

しかし一方で、責任はすべて自分にあり、社会保障制度なども手薄だという点も知っておかなくてはいけません。

フリーランスになりたい人は、ぜひ参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました